前回の続きです。
この記事では日本で4年・海外で3年務めた私が思う、2019年末時点でのベストなキャリアついて書いています。
宜しければ、前回の前編の記事も合わせてご覧ください。
20代・30代必見!? これからを生きるキャリアに海外という選択肢!!<前編> ~マレーシアで3年働いた経験から~
結論は「新卒で日本の大企業に入り研修を受け、日本の商習慣を学び・海外に出てマネジメントと語学、海外の商習慣を学ぶ」です。
前の記事では日本の労働・企業環境について大雑把に書き、皆さんとの認識のすり合わせと共に、日本でキャリアをスタートさせるのがなぜ良いか書いてきました。
今回は海外働くとどの様な経験をすることが出来き、何が得られるか書いていきます。
海外で働くのは良い事か?
答えはYESだと断言します!
もちろん、万人にと言うわけではないですが、少なくとも「海外になんてどーしても住みたくない」と言う人以外は、短くても1度は経験してみる価値があると思います。
外部環境という面で日本企業/労働環境で書いた内容と通り、今後日本の状況はあまり良くないからです。
今後サラリーマンとして生活/仕事をしていくうえで、他の人と異なる経験を持つことは良いキャリアだと考えられます。
それが短期間だったとしてもです。
経験者の話と、そうでないとでは説得力に違いが出るからです。
具体的に何が良いのか書いていきます。
どこでも生きていける自信
3年間のマレーシア生活を通して一番大きいのは、取り敢えず自分一人でも生きていける事を実証できたことだと思います。
もちろん、友人や同僚に支えられながら生活しているのですが、生活の基盤がない場所へ移ってもゼロから生活を成り立たせることが出来るという自信が付きました。
自信があるからこそ、次に何か新しい事を始めるにも多少なりとも強気になれたり、挑戦出来たりするのです。
最初、転職をする時、本当に大丈夫なのかとても心配でした。
しかし、転職+海外生活が出来たからこそ、今の会社で働けなくなったとしても新天地でも生活していける自信と余裕がいまではあります。
誰と話すにも臆しなくなる
言わずもがな、語学力は身に付きます。(もちろん、それなりの努力は必要ですが。)
日本マーケットが縮小していくので、日本に居ながらも英語や中国語を使う機会は益々増していくと考えられます。
生活のベースは多少なりとも使える英語や中国語で始まるでしょうが、その言語の上達に加え移住した国の言語を身につける事で自分の市場価値が飛躍的に上昇します。
(感覚的に、日常でお会いする2人に1人は現地語で生活出来るレベルの語彙力を取得していると思います。〇○が欲しいや○○へ行きたい等)
語学を学ぶ副次効果として、相手に分かりやすく伝えるノウハウが見につきます。(ボディランゲージ等も含め)
なぜかと言うと話し手のあなたのだけでなく、聞き手も第2言語でコミュニケーションを取っていることが多く、相手に伝わる説明の練習をするからです。
すると、割と説明上手になっていきます。
回数を重ねていくとコミュニケーション力も身についていき、結果色々な人と関りを持てる様になっていきます。
日本人は異質なモノへの恐怖心から、外国人と話すのに臆病になっていますが、海外生活をする過程で恐怖心を克服することが出来ます。
若くしてリーダーに
組織勤めのキャリアを歩むうえでマネジメントは付き物です。
まだまだ段階の世代ジュニアが多く残り定年延長の話さえある日本の会社では、部下を持つ機会は何年も先のことになります。
もちろん、今時、部下を持ち指導することが面倒くさい・神経を使うというのは分かりますが、経験して置いて損することではありません。
まして、若い時に経験することで自分の向き不向きを認識でき、その後のキャリアを選ぶ選択肢を増やしたり基準となったりと良いことばかりだと感じます。
実際に経験してみると、非常に難しい…。
年次が長い人や年上の人を部下に持つことは海外就職をすると一般的に起こります。
役職があるからこそ判断を求めらることが多く、それに経験が浅い中でも最善の案を捻り出さなければいけません。
困難が多いからこそ成長の機会がたくさんあると邁進できる人(自分がそうだと信じてます)は大きなリターンが得られると思います。
総じて、海外で働くことにより自ら様々な能力を伸ばす機会に強制的に恵まれます。
なぜなら解決できなければ日本に強制帰国か死に絶えるしかないからです。
帰国は悪い事ではないですが、出来れば自分の意志で選ぶ帰国にしたいですね。
自分の意志で帰国する際、日本で自分のやりたい事が出来る様に成長の機会を逃さず日々の生活を私も大切にしていきます。
いかがでしょうか?
本記事が、あなたのキャリアを考えるきっかけになったり、海外就職を決める材料になったりすると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
前回の記事はこちらから
20代・30代必見!? これからを生きるキャリアに海外という選択肢!!<前編> ~マレーシアで3年働いた経験から~
コメント